無料相談・お見積り

0120-126-309

営業時間

24時間365日いつでも受付

 

給湯器には安全装置が設置されているのをご存知でしょうか?

安全装置は危険を察知すると、大きなトラブルが発生する前にガスの供給を停止してくれます。

安全装置が作動して、急にお湯が出なくなった経験はありますか?

急に安全装置が働くとどう対処していいのかわからない方も多いでしょう。

本記事では、ガス給湯器の各安全装置の種類と役割、作動したときの対処法について解説します。

給湯器を安全に使うために、ぜひ参考にしてください。

給湯器の安全装置とは

まず、安全装置とはどのような装置なのか解説します。

給湯器はガスの熱でお湯を作るので、機器に万が一不具合があると、事故が起きる可能性があります。

そこで、安全に使用するために給湯器には安全装置が搭載されており、機器のセンサーが異常を検知し、自動で給湯器の運転を停止し、事故を未然に防いでくれるのです。

古いガス給湯器には安全装置がついていなかったため、過去に不完全燃焼による一酸化炭素中毒事故が起きました。

その事故を踏まえ、現在では給湯器には以下のようなさまざまな種類の安全装置が設置されています。

不完全燃焼防止装置

危険な不完全燃焼を防止する装置です。

温度センサーが炎の状態の変化を検知するタイプのほか、センサーが一酸化炭素の濃度を確認するタイプなどがあります。

不完全燃焼について

給湯器の使用中に起こりやすいトラブルのひとつが、不完全燃焼です。
不完全燃焼は最悪の場合、命を奪う可能性もある危険なトラブルのため、原因を把握したうえで適切な対策を心がける必要があります。

ガス給湯器の不完全燃焼

こちらの記事では、給湯器の不完全燃焼について、原因や見分け方などを交えて詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

立ち消え安全装置

コンロにもついているので、ご存知の方が多いのではないでしょうか。

何らかの理由で、ガス給湯器内の火が消えてしまった場合に、ガスの供給を遮断する装置です。

空焚き安全装置

浴槽に水がない状態でお風呂を沸かす空焚きをしたときに、機器が損傷する前にガスの供給を停止します。

過熱防止装置

給湯器を使用していると本体が異常に熱くなる場合がありますが、その際に機器を停止させる装置です。

凍結防止装置

寒冷地では、給湯器が凍結破損し故障する場合があります。

凍結防止装置は、一定の温度以下になると、水を温めて凍らないように防止する装置です。

過電流防止装置

電流が正常に流れているかを確認する装置です。

過電流になると給湯器本体が故障するので、自動的に電源を切ります。

ファン回転検出装置

燃焼ファンが上手く機能しないときに、ガスを止め、給湯器を停止させます。

停電時安全装置

停電発生時にガスが供給されると、火災につながるため、ガスの供給を止め、再通電時も点火をさせないよう阻止し、万が一の事故を防ぐ安全装置です

ここでご紹介した安全装置のうち、搭載されている物の種類は機種により異なります。

給湯器の安全装置が作動する理由

安全装置が働くのは何か原因があるからです。

上記で説明しました不完全燃焼防止装置や過熱防止装置など、どの安全装置が作動したかでも原因が突き止められるでしょう。

ここでは、ありがちな原因を解説します。

給湯器の経年劣化

ガス給湯器の寿命はおよそ8年から10年とされています。

長い年月にわたり使用していれば、水道管やガス管、さらにパッキンも老朽化し、水漏れが起こったり、お湯を湧かすお釜にあたる熱交換器が詰まったりすることがあります。

そのような給湯器内の老朽化により傷んできた部分でトラブルが起きると、安全装置が自動的に作動するというわけです。

長時間の連続使用

お風呂のつけっ放しや消し忘れなど、給湯器をうっかり長時間使用してしまったことはないでしょうか?

ガスメーターにもよりますが、長時間にわたって連続で使用していると、ガスの供給が遮断されます。

以上のほかに、使用方法を誤って使っていると安全装置が働くこともありますので、取り扱い説明書は必ず読んでガス給湯器を正しく使用しましょう。

安全装置の作動中に行ってしまうと危険な行動

安全装置が作動するとつい自分で何とかしたくなるのはわかりますが、まずはメーカーに連絡をして適切な対処法を確認しましょう。

ここでは、安全装置が作動したときの危険なNG行動をご紹介します。

再点火

最新のガス給湯器では、安全装置が機能すると同時にインターロックがかかり、再点火できない仕様になっています。

このインターロック(再使用禁止機能)は製造日が平成204月以降の給湯器に搭載されている機能です。

3回連続で不完全燃焼防止装置が作動すると点火できなくなります。

しかし製造年度の古い機器では再点火できるものもありますので注意してください。

ただし、再点火が可能といっても、再点火してもOKということではありません。

うっかり着火すると、給湯器内部にたまっている一酸化炭素に引火し爆発する危険性があります。

不完全燃焼を起こしているときに火をつけようとして、点火ボタンを何度も押すことは絶対にやめましょう。

排気口や給気口を塞ぐ

排気口から煙が出ているときに、焦ってタオルなどで覆ってしまうのは大変危険です。

不完全燃焼や火災につながります。

安全装置が作動してしまったときの対処法

安全装置は身の安全を守ってくれますが、ある程度の対処はすぐに行う必要があります。

ここでは、安全装置が作動した場合にまずやっておくべきことを解説します。

窓を開けて換気をする

まず一酸化炭素中毒を防ぐことが大切です。

安全装置が作動していても、不完全燃焼により一酸化炭素が発生しているかもしれません。

そのため、まず窓を開けて換気をしましょう。

一酸化炭素を吸入してしまうと、血中で酸素を運ぶ役目のあるヘモグロビンと結合し、体のすみずみに酸素が行き渡らなくなります。

すると、頭痛や吐き気などの症状が起こり、最悪死に至るほど恐ろしい中毒症状になります。

なお、換気が重要といっても、換気扇は回してはいけません。

ガスが漏れている状態で換気扇などの電気機器を使用すると、火災が起きるので非常に危険です。

完全に換気ができ、給湯器の安全が確認できるまでは電気機器の使用は禁止です。

メーカーのサポートに連絡する 

換気をしたあとは、メーカーのカスタマーセンターなどのサポートにすぐに連絡しましょう。

その際に、安全装置が作動したときの状況をできるだけ詳しく伝えることが大切です。

詳しい状況がわかれば、メーカー側も迅速に対応できるでしょう。

使い続けても問題ない状況であるか判断し、安全装置の解除の仕方なども教えてくれます。

状況に応じて、点検・修理も依頼できるのでお願いしてみましょう。

機械関係に強い人ですとつい自分で修理しようとしがちですが、給湯器の専門知識がない人がいろいろ操作すると、さらに故障や事故を引き起こすことが懸念されます。

故障の再発や事故を防ぐためにも、必ずメーカーのサポートに連絡しましょう。

給湯器関連のその他の安全装置が作動したら

ガス給湯器に内蔵されている安全装置とは別に、給湯器にかかわる安全装置として、ガスメーターと分電盤があります。

ガスメーターはマイコンメーターとも呼ばれる、ガスの供給を制御する装置で、分電盤は電力の供給を制御します。

ガスメーター

大きな地震や、一定時間以上連続してガスが流れると、ガスメーターが異常を検知し、ガスの供給が停止します。

この場合、メーターの表示ランプが赤く点滅します。

ガスメーターを復帰させる方法は自分でもできますが、念のため、ガス供給会社に連絡をして行った方がよいでしょう。

分電盤

分電盤には、お馴染みのアンペアブレーカーの他に、安全ブレーカー、漏電ブレーカーという3つの安全装置がついています。

これらのブレーカーが作動すると、電気が使用できなくなるため、以下の要領で復帰作業を行います。

1.ブレーカーすべてのスイッチを切る

2.電気製品の電源プラグを外す

3.まずアンペアブレーカーのスイッチを入れ、つぎに漏電ブレーカー、最後に安全ブレーカーという順でスイッチを入れる

4.コンセントに電気製品の電源プラグを差し込む

なお、漏電ブレーカーが落ちたときは、電気製品の故障などの可能性が高く漏電している機器があるかもしれないため、電力会社へ連絡をしましょう。

給湯器の安全装置が作動したらメーカーに連絡しましょう!

今回は、給湯器の安全装置について解説してきました。

安全装置が作動する原因と対処法がご理解いただけたと思います。

不完全燃焼やガス漏れを放っておくと、思わぬ大事故を起こす恐れがあります。

まず、換気をしてから早めにメーカーに相談しましょう。

 

給湯器直販センターは、さまざまなメーカーの給湯器を取り扱う給湯器のプロですので、皆様のお悩みにきっとお応えできます。電話相談窓口だけでなくLINEやネットでのお問い合わせフォームもご用意しております。給湯器についてお困りの方は、気軽にご相談ください。

給湯器の即日交換なら給湯器直販センター

 

よくある質問一覧

リモコンに表示されている111という番号(エラーコード)はどういう意味ですか?

リモコンに表示されている140という番号(エラーコード)はどういう意味ですか?

リモコンに表示されている651という番号(エラーコード)はどういう意味ですか?

関連記事